未確認生物

uma

  1. HOME
  2. 未確認生物
  3. ニューネッシー

ニューネッシー

謎の巨大生物の死骸

ニューネッシー

1977年4月25日、ニュージーランド沖で日本の遠洋トロール船、瑞洋丸が操業中に、体長10メートルにおよぶ正体不明の生物の死骸を引き揚げた。死骸は死後一ヶ月を経過しているものとみられ、既にかなり腐乱していたという。そのため、数枚の写真とヒレの一部、骨格のスケッチなどの資料を集めた後、死骸を海に投棄してしまったという・・・

瑞洋丸は商業漁船であり、巨大な生物の死骸を積んでおけないこと、腐敗臭が凄まじかったことなどもあり、致し方ない処置であった。なお、この生物の重さは1.8トン。首の長さは1.5メートル、尾の長さは約2メートル。大きな頭に長い首、ヒレ状の特記が二対あり、それぞれのヒレの先端には、髭のようなものが40~50本付着していた。
後に写真がマスコミに報道されると、その携帯がネス湖のネッシーに似ていることから、この生物の死骸は『ニューネッシー』と呼ばれるようになった。
ちなみに、引き上げた瑞洋丸の船員は、「これまでに見たことのない生物で、しかもあの腐臭はどんな魚のそれとも異なっていた」という・・・。

ニューネッシーの正体

『ウバザメ説』『海棲爬虫類説』『未確認動物説』などが述べられたが、結果から言うと、現在もその正体は依然として判明していない。 その一方、保存された髭とおぼしき角質維組織の分析を行った瑞洋丸の栄養管理士 矢野道彦氏と、東京水産大学の佐々木忠義氏は、1000個の発見されたアミノ酸のうち、チロシンが40個含まれていることを発見した。 この含有率は、サメ類のアミノ酸比率に相当するという。

ウバザメの死骸から腐敗のために顎などの軟らかい組織が剥脱した結果、首尾竜に似た姿になった可能性があるという。 この分析結果から生物の正体はサメの一種『ウバザメ』であるという説がマスコミを通じ、一般に流布した。 だが、実際には木村氏が語りたかったのはこうだ。

「分析結果からは、ニューネッシーが鮫だとは断言できない。サメの角質繊維に似た角質繊維を持つ未知の生物がいる可能性を否定することはできません。」
東京水産大学の佐久間臨時講師は、「マスコミ関係者は鮫だと判断したのだろうが、ウバザメはこの生物ほど歯が大きくないことを紹介していないし、本当に理解して判断したわけではないと思います。聞きかじりは良くない。私はここは、魚類の専門家である現場の魚船員立ちの言葉を信じたいと思う。彼ら曰く、ズバリ怪物だったという事なのですから・・・。」

さらに、横浜国立大学の鹿間時夫教授によると、「角質繊維の分析結果から、鮫だと判断するのは早い。写真や骨格のスケッチから判断する限り、中生代の海棲爬虫類プレシオサウルスといわざるえない。」 と、語っていたという。
矢野氏のスケッチ及び証言によると、後肢があったこともはっきりしている。その上、それ以上に肝心なことに、そもそもウバザメには、怪生物にあったヒゲ状の角質繊維組織など存在しないのだ。

完全否定された説

海棲哺乳類説

東京大学医学部法医学教室の神谷氏は、ヒレと角質繊維の模型を、カイギュウ科に属するマナティのヒレのレントゲン写真と比較し、怪生物がクジラやイルカの類ではないとして、次のように断言した。

「海棲哺乳類のヒレには先端まで骨があり、角質繊維は存在しない。したがって、クジラやイルカのような海生哺乳類ではないと断言できる。」 魚類学・比較解剖学・古生物学の多くの専門家が分析してみたが、結局のところは正体が何であるかは定かではない。

いずれにせよ、死骸を発見した際に、あまりの異臭に海に放り投げた今となっては、その真相を突き止めることはできないだろう・・・。

参考文献 : 未確認動物UMA大全 並木伸一郎 (Gakken)